過去の記事
|2019年|2018年|2017年|2016年|
|2015年|2014年|2013年|2012年|2011年|2010年|
|2009年|2008年|2007年|2006年|2005年|2004年|
■2004年11月 上田文雄市長と考えよう ”さっぽろのまちづくり” ![]() |
|
■ 札幌パートユニオンの総会に出席させていただきました ![]() |
|
■ カミネッコンで植樹 ![]() |
|
■ 支援費制度について、DPIの樋口恵子さんをお呼びして学習会を行いました。 ![]() |
|
■「国連軍縮会議」に市民も参加を 2004年7月26日〜29日、札幌コンベンションセンターで開催されます。政府関係者や軍縮問題の専門家が集うものですが、私たち市民も参加できる催しを同時開催するよう求め、地域から平和の声を挙げていきましょう。 ![]() |
|
■シンポジウム「札幌駅前通地下通路とまちづくり」でパネリスト 「札幌にふさわしい、そしてにぎわいのある中心部にするには」、「都心交通はどうするか」など、これからの都心と交通のあり方を市民参加で考える「連続ミニフォーラム」が8月30日から11月10日まで開かれました。その一環として、NPO法人ジオテクテャーフォーラムが主催したものに参加しました。さらに、11月14、15日には、大規模ワークショップが開かれています。これらの場で出された市民意見を参考に、これから議会で審議していきます。 ![]() |
|
■住基ネットに選択制の導入を 住民基本台帳ネットワークシステムが、今年8月25日に2次稼働し、全国の市町村間で情報のやりとりが可能になるとともに、住民基本台帳カードが発行されています。これについては、地方分権の必要性が叫ばれている中で、全市民の個人情報が国家に集中し国家管理体制を招く恐れがあること、長野県の実験で外部からシステムに侵入できることが明らかになり、個人情報が漏れる危険があることが指摘されています。上田市長は、市長就任後すぐに選択制の導入を表明しました。これに賛同し、これからも活動を続けていきます。 ![]() |
|
■ 札幌市長 上田文雄さんと ![]() |
|
■ 小規模作業所「オーロラ」「みちすがら」のメンバーと一緒に ![]() |
|